先週。富士フイルムスクエアで展示されたX-Pro2とX70を見て触って来ました。
ちょっと遅くなったのですが、まずはX70の方のレポートをアップさせていただきます。
第一印象、思っていたより小さい。
曲面がほとんど無くスクエアなボディデザインがボリューム感を最小限にしているようで、手に持った感じではGRより少し小さく感じます。
一方、中身が詰まった感のある適度な重量が心地よい持ち味を作り出していると思います。
撮影時重量はGRIIより約90g重く340gですから相当の密度感です。
2/3インチセンサーのX30と比較するとこんな感じ。
X30はズームレンズでEVFが内蔵されていますので、もちろん大きくなるのはしょうがないのですが、それにしてもAPS-CセンサーのX70の方がボディの厚みが相当薄く感じるのは凄いですね。
こちらはXQとの比較。
さすがにXQ2の方が小さいのですが、XQ2は既に生産完了ということですので、X70は現行FUJIFILM Xシリーズ最小のカメラということになります。
そしてこちらはGRとの外観比較記事
操作性は素晴らしい
X70はレンズ周りの絞り環、そして、上部のシャッタースピードダイアルを備えますが、それぞれAモードを持つことで、シャッター速度優先、絞り優先、プログラムモード(両方A)を合理的に切り替えることが出来るのは相変わらず素晴らしいと思います。
X30やX-A2など入門機ではモードダイアルの操作系ですが、X70では上位モデルの操作系を採用したのは嬉しいですね。
レンズ周りの絞り環にも引っかかりを付けるなど、撮らないで触っているだけでも楽しくなって来ました。
また、X70ではシャッタースピードダイアルの横にAUTOレバーを備えています。
これをONにすると有無を言わさず「アドバンストSR オート」つまり自動シーン認識になるということです。
その操作系を崩すこと無く、ワンレバーでのオートモードを提供するというのは入門の方のみならず、スナップなどの撮影でも素早い撮影が可能になると思いますので良いアイデアだと思いました。
可動液晶+タッチシャッター
X70がその操作系で更にチャレンジしているのは液晶がタッチパネル+180度可動液晶になっていることです。
X70のようなカメラにも搭載するということは、それほど自撮りへの要求が高いということでしょうか?
勿論、可動液晶のメリットとしては、自撮をする方のみならず、ウェストレベルでの撮影ができるということで、GRよりX70を選択する理由の1つになるかもしれません。
一応タッチシャッターの様子を動画で記録して来ました。
さすがに像面位相差ピクセルによるフォーカスはクイックですね。
レリーズするとカシャカシャとシャッター音が鳴りましたが、これはX100と同じように電子音ということで、実際のレンズシャッターの音はやっと聞こえるくらいです。
アナログな操作系+フィルムシミュレーション
ということで、X70のファーストタッチはかなり好印象。
銀塩カメラからの操作性を引き継ぐことで、写真を撮るという要求を満たしてくれるのみならず、コンパクトなボディに、クイックなAFで確かに究極のスナップシューターというコンセプト通りの仕上がりに関心しました。
そして、X70はフジフィルムならではのフィルムシミュレーションを搭載していることがその最も大きな価値だと思います。
銀塩フィルムとデジタルカメラ共に作っているメーカーだからこそ、他のメーカーでは絶対に実現出来ない機能だと思います。
RICOH GRとX70を比べると
しかし、私もGRユーザーとして、X70が完全にGRを超えているかというと、そうでは無いと思います。
まずグリップですが、GRが右手で包み込むように持てるグリップ形状なのに対して、X70は指先で引っ掛けるようなグリップ形状ですし、親指側のスペースも小さく、GRに慣れたユーザーですと右手側がなんと無く寂しい感じです。
GRの良さはその素晴らしいグリップで右手だけで撮れる安心感があるのですが、X70では必ず両手で支えて撮りたい気持ちになります。(勿論、GRでも両手で撮った方が良いのですが)
次に、可動液晶ですが、一見GRを引き離す素晴らしい機能にも見えますが、こちらもデザイン的な、使い勝手的な一体感という面ではどうしても不安定な感じがします。
ボディを限りなく薄くするというコンセプトに対して、液晶ユニットが裏側にくっついている感じがしてソリッド感を削がれているような気がします。
更に、自撮り対応の180度の可動液晶にする為、せっかくのトップ部のデザインが斜めに削られてしまっています。
X70の美点としてのスクエアなカタチが、トップ部後ろの斜めの面がちょっと残念だと感じました。
また、GRにありながらもX70が実現出来ないのがレンズバリアです。
ただX70のレンズは沈胴しませんので、撮影時でコンパクトなままで起動時間も早いのですが、レンズキャップの取り外しをする必要があるのはちょっと面倒くさい部分です。
GRではレンズバリアを上手くデザインに取り入れているのも良いですね。
私個人的X70.v.s.GRまとめ
- X70が良い点
- 素晴らしい操作系
- フィルムシミュレーション
- 起動時間、AFが高速
- ストラップホールがちゃんとあること
- GRが良い点
- グリップを始めとして熟成されたデザイン
- ソリッド感
- レンズバリア
- 専
用ケーブルだがUSB経由で充電出来る(コメント欄でX70もUSB充電に対応していることを教えて頂きました、ありがとうございます)
ということで、個人的にはGRユーザーがわざわざ買い替えるにはちょっと足りない感じで、GRと共存するには少し高くなりますが光学レンジファインダーと持ちやすいグリップを持つX100tの方が魅力あるように思えます。
一方、これからポケットに入る広角スナップシューターの導入を考えられている方にとっては、X70の方が魅力的に見えるかもしれません。
何故なら、GRからGRIIにモデルチェンジで殆ど進化しなかったからです。
もし、リコーがGRIIにもう1つ何かを付け加えていたら、X70に追いつかれることは無かったのかもしれません。
で、両者の共通点ですが、X100とGRを使った経験から言わせていただくと、フジのXシリーズもGRも、RAW現像よりJPEGの方が素晴らしい画像が出て来るということです。
よって撮影する現場で選んだ判断が写真の表現となるカメラだと思います。
また、両機共にAPS-Cという大型センサーを用いながらも、究極にコンパクトな28mm広角レンズは歪曲のデジタル補正を行わないという考え方も素晴らしいと思います。
X70もGRもデジタルカメラの中ではアナログ的な楽しみ方が出来るとても良いカメラだと思いました。
フジフイルム X70 シルバー 《2月18日発売予定》 |
《新品》 FUJIFILM(フジフイルム) X70 ブラック [ コンパクトデジタルカメラ ]… |
RICOH[リコー] GR II 【全国送料無料※一部を除く】 |
リコー GR II 初回生産限定セット |